たった5ステップでできる!カスタマージャーニーの作り方とテンプレート活用術|初心者向けに図解で解説

顧客体験(CX)

カスタマージャーニーとは?基本をわかりやすく解説

カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスと出会い、購入・利用するまでの一連の行動や思考・感情を可視化したものです。マーケティングやカスタマーサクセス(CS)の現場では、顧客理解を深め、適切な施策につなげるために活用されます。

たとえば、SNS広告で商品を知った顧客が、検索で詳細を調べ、比較サイトで検討し、最終的に公式サイトから購入する――このような「顧客の旅路」をマッピングすることで、どの接点で課題があるのかを把握できます。

BtoBでは、検討期間が長く関与者も多いため、より複雑なジャーニー設計が求められます。一方BtoCでは、感情の揺れや体験価値が購買決定に大きく影響するのが特徴です。

カスタマージャーニーの作り方【5ステップ】

ステップ①:ペルソナを明確にする

まずは「誰のジャーニーか」を定めましょう。実在の顧客インタビューや営業/CSのヒアリングをもとに、役職・悩み・意思決定者などを具体化するのがポイントです。

例:SaaS導入を検討する中小企業の情シス担当(35歳、社内のDX推進役)

ステップ②:カスタマージャーニーのフェーズを設定する

一般的には、「認知 → 興味 → 比較・検討 → 購入 → 利用 → 継続・推奨」といった流れをベースにします。BtoBでは「社内稟議」「無料トライアル」など独自フェーズも加えると実態に即したマップになります。

ステップ③:タッチポイントを洗い出す

顧客が各フェーズで接触するチャネル・情報源をリストアップします。

  • 認知:SNS広告、展示会
  • 興味:公式サイト、ホワイトペーパー
  • 比較:価格表、導入事例
  • 購入:営業訪問、デモ
  • 利用:マニュアル、チャットサポート

ステップ④:顧客の行動・感情・課題を記述する

それぞれのフェーズで顧客がどんな行動を取り、どのように感じ、何につまずいているかを記載します。

例:
比較フェーズ
・行動:他社製品と比較検討
・感情:「メリットは分かるが社内説得が大変そう」
・課題:社内共有資料が不足

ステップ⑤:改善ポイントや施策を抽出する

マッピングした情報をもとに、「このフェーズのこの課題にはどんな施策が有効か」を考えます。

例: 比較フェーズでの課題に対し、「社内提案用のPDF資料を用意」など具体的施策に落とし込む

カスタマージャーニーマップを作成するためのテンプレート紹介

ジャーニーマップはExcel・Googleスプレッドシート・Miroなど、使い慣れたツールで作成可能です。以下のような構成が基本です:

フェーズタッチポイント行動感情課題改善策
比較サイト・営業他社比較不安情報不足資料追加

無料でダウンロードできるテンプレートを活用すれば、初めてでも迷わず作成できます。

ChatGPTやAIを使ったカスタマージャーニーの自動化テクニック

今注目されているのが、AIを活用したジャーニー作成の効率化です。以下はChatGPTで活用できるプロンプト例です。

  • ペルソナ作成用プロンプト:
    「中小企業の情シス担当が抱えるDXの悩みを明確にしたペルソナを作成してください」
  • タッチポイント抽出プロンプト:
    「SaaS導入を検討する際にユーザーが接触するチャネルを一覧化してください」
  • 感情分析プロンプト:
    「サービス導入時の顧客コメントから感情(ポジティブ・ネガティブ)を分類してください」

これらを組み合わせれば、1時間程度でドラフト版のジャーニーマップを完成させることも可能です。

よくある失敗例と改善のポイント

1. 部署間の連携がない

マーケだけで作成すると、実際の顧客体験と乖離することがあります。営業・CS・サポートなどの視点も必ず取り入れましょう。

2. 作って満足し、施策につながらない

マップは作ることが目的ではなく、改善の起点。施策設計まで落とし込むのがカギです。

3. 顧客視点が抜けている

「自社が届けたい体験」ではなく、「顧客が本当に感じている体験」にフォーカスすることで、実効性が高まります。

まとめ|まずは「小さく作って、改善する」が成功の鍵

カスタマージャーニーは一度作って終わりではありません。まずは1つのペルソナ・1つのプロダクト・1つのフェーズから始め、フィードバックを元に改善していくことが最も重要です。

社内メンバーと共通の顧客理解を深め、施策に一貫性を持たせる第一歩として、今日からカスタマージャーニー作成に挑戦してみてください。

よくある質問(FAQ)

カスタマージャーニーとは何ですか?

カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスを認知し、購入・利用・継続するまでの行動や思考、感情を時系列で整理したものです。顧客の視点で全体の体験を可視化することで、課題発見や改善施策の設計に役立ちます。

カスタマージャーニーはBtoB企業でも使えますか?

はい、むしろBtoB企業においてこそカスタマージャーニーの活用が重要です。購買までの検討期間が長く、複数の関与者が存在するため、顧客の意思決定プロセスを整理することでマーケティング・営業活動の最適化につながります。

カスタマージャーニーを作るにはどんなツールが必要ですか?

特別なツールは不要で、ExcelやGoogleスプレッドシート、ホワイトボードツール(例:Miro、MURAL)などで作成できます。初めての方はテンプレートを活用するとスムーズです。

カスタマージャーニーは何人で作るのが理想ですか?

マーケティング部門だけでなく、営業、カスタマーサポート、開発など複数部門のメンバーで3〜6人程度の小規模チームでのワークショップ形式が効果的です。実際の顧客接点を持つ人の意見が非常に重要です。

ChatGPTなどのAIを使ってカスタマージャーニーは作れますか?

はい。ペルソナの作成、タッチポイントの洗い出し、顧客の感情分析など、AIを活用することでジャーニー作成の効率を大きく向上させることが可能です。特に初期ドラフトの作成には大いに役立ちます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました