「CX(カスタマーエクスペリエンス)という言葉は聞いたことがあるけれど、実際に何から手をつけていいのかわからない…」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、CXの基本概念から、なぜ今ビジネスで注目されているのか、そして具体的な取り組み方法までを、わかりやすく解説していきます。
顧客体験(CX)とは?
顧客体験(CX:Customer Experience)とは、顧客が企業の商品やサービスに関わる一連の体験全体を指します。単なる「購入時の満足度」ではなく、認知・比較検討・購入・利用・アフターサポートまでの全タッチポイントにおける感情や印象がCXに含まれます。
近年、CXは「競争優位の源泉」として注目されており、商品力や価格競争ではなく体験の質が顧客の選択を左右する時代になっています。
なぜ今、CXが重要なのか?
1. 顧客ロイヤルティとLTVを高める
優れたCXを提供する企業は、顧客の満足度だけでなく継続率・リピート率にも好影響を及ぼします。これによりLTV(顧客生涯価値)が向上し、安定した収益モデルの構築につながります。
2. ネガティブ体験はすぐに拡散される
SNSの普及により、顧客の不満は企業にとって致命的です。CXへの配慮が欠けると、たった一つの対応ミスがブランド全体の信頼を損なう可能性があります。
3. 他社との差別化につながる
技術の進歩により、どの企業が出す商品・サービスでも質や価格での差別化が難しくなる中、「体験」で選ばれるブランドになることが生き残りの鍵となっています。
CXを改善するステップ
ステップ1:カスタマージャーニーを可視化する
CX改善の第一歩は、顧客が商品やサービスに出会い、購入し、使用し、離れるまでの一連のプロセス(カスタマージャーニー)を可視化することです。
「顧客がどこでストレスを感じているか」「感動している瞬間はいつか」を明確にすることで、重点的に改善すべきポイントが見えてきます。
ステップ2:タッチポイントの設計を見直す
電話対応、Webサイト、アプリ、店舗など、顧客と接するタッチポイントごとに一貫性のある体験を設計することが重要です。ここで役立つのがCXマップです。
CXマップでは、各タッチポイントにおける顧客の「感情・行動・課題」を視覚化し、組織全体で共有できます。
ステップ3:定量評価の仕組みを導入する
感覚的な「よさ」だけでなく、NPS(ネット・プロモーター・スコア)やCS(顧客満足度)などの定量指標を用いることで、改善の成果を数値で把握できます。
NPSは「あなたはこのサービスを友人に勧めますか?」という質問をベースにした指標で、顧客ロイヤルティを測る代表的な手法です。
ステップ4:VOC(顧客の声)を継続的に活用
顧客アンケートやレビュー、問い合わせ内容から得られるVOC(Voice of Customer)は、CX改善の宝の山です。単なる集計に留まらず、「なぜその声が出ているのか?」を分析し、改善アクションに結びつける体制を構築しましょう。
CXがうまくいかない企業に共通する落とし穴
• KPIが設定されていない
→何をもって成功とするかが曖昧で、改善が属人的に。
• 部署間の連携がない
→営業・CS・マーケがバラバラに動いており、CX設計が一貫しない。
• カスタマー部門を「コスト」としてしか見ていない
→CX改善は売上への投資であるという意識が欠けている。
今すぐ始められるCX改善の第一歩
• 自社の顧客接点を洗い出す
• 直近の顧客アンケートや問い合わせ内容を分析する
• 小さな改善(FAQの見直し、受付時の対応など)から実行する
• CX責任者を設置する
まとめ:CXは「企業文化」になる
顧客体験は単なる「戦術」ではなく、企業全体で取り組むべき文化です。小手先の改善だけではなく、現場の声と顧客の声をつなげ、社内のすべての施策が「顧客の感情」を中心に動く状態を目指しましょう。
CXは一朝一夕では成果が出ませんが、継続することで確実にロイヤルカスタマーを増やし、ブランド価値を向上させます。
今日から、自社のCXを「見える化」するところから始めてみませんか?
コメント